Techno Festa - Dept. of Systems Engineering -

テクノフェスタ イン 浜松 公開実験'97
(システム工学科)

  スナップ   〜〜 97/11/8(Sat)・9(Sun) 〜〜


★★★ 「プリクラもどき」が優秀賞を受賞 ★★★



     

     

おもしろ公開実験'97 企画書
(システム工学科)

企画: 若林 伸和


[システム工学科棟]

・プリクラもどき(高校生以下)
 デジタルカメラで取り込んだ画像をカラープリンタで シールに印刷.おみやげとして配る.

場  所: システム工学科棟201会議室
所要時間: 1人あたり5分以内 (延べ150名×2日)
担 当 者: ○長谷川

・ロボットシミュレーション体験(高校生以上)
 シリコングラフィックスのワークステーション Indigo2 のソフト Igrip を使ってロボットシミュレーションの 作成実習.3次元グラフィックスによるシミュレーショ ンを体験.

場  所: システム工学科棟208実験室
収容人数: 3名 × 5回 = 延べ15名
所要時間: 0.5時間
担 当 者: ○中嶋,野飼

・早いもの勝ちの装置(小学高学年以上)
 目的:どのような原理によって,交通信号やクイズの 解答順序が正しく行われているのかを理解する.  内容:2人の解答者のうち,先にボタンスイッチを押 した人の番号が表示される装置を,電子回路で製作す る.これは,テレビのクイズ番組などで使用されてい る装置のミニチュア版です.製作する電子回路は優先 回路と呼ばれるものと数字表示回路です.

場  所: システム工学科棟206実験室
収容人数: 最大24名 × 3回 × 2日 , 延べ40名
所要時間: 2時間
担 当 者: ○飯尾,島

・コンピュータの中身を見てみよう(展示のみ)
 古いPCやWSを分解して中身を見せる.各ブロック (機能)の説明パネルを用意.CPUの年代の違いによる 演算速度の違いを実物を展示して比較する.

場  所: システム工学科棟1階ロビー
担 当 者: ○高木,若林


[合同棟2階 教育用電子計算機室]

・数式処理ソフト Mathematica による数学のお勉強(高校生以上)
 Mathematica を利用していろいろな2次曲線,図形を 描き,形の性質について視覚的に学習.フーリエ級数 による関数の近似をアニメーション的に見る.

場  所: 合同棟2階システム工学科教育用計算機室
収容人数: 20名程度 × 5回 = 延べ100名
所要時間: 1〜1.5時間
担 当 者: ○関谷,佐藤,山谷,吉村,竹内,八巻

・音を目で見てみよう(高校生以下)
 mxv を用いて,さまざまな「音」の波形を視 覚的に見る.その波形の音を実際に聞いてみる.

場  所: 合同棟2階システム工学科教育用計算機室
収容人数: 10名程度 × 5回 = 延べ50名
所要時間: 1時間
担 当 者: ○林

・インターネット体験(全対象)
 教育用計算機室1部屋(32台程度)を使ってインタ ーネットを体験. 1.いろいろなホームページを見る.  2.情報発信体験. 3.簡単なホームページの作成. ホームページを作成した人には,フロッピーに落して 持ち帰ってもらう.

場  所: 合同棟2階システム工学科教育用計算機室
収容人数: 同時最大20名
担 当 者: ○石塚


SEC ホームページへ


www@sec.eng.shizuoka.ac.jp